私はエッセイが好きですが、その中でもグルメエッセイが特に好きです。
以前紹介した超おすすめグルメエッセイ「丸かじりシリーズ」をはじめ、いろんな作家さんのものを読んでいます。
さて、近頃寝る前にkindleで読書することが多いのですが、その中でも面白かったのが北大路魯山人の美食に関する随筆(ここではエッセイではなく、随筆で統一します)。
北大路魯山人といえば陶芸や美食で知られ、有名グルメ漫画「美味しんぼ」にも度々紹介されています。
なかなか高級な食べ物がいろいろ出てきますが、一流の美食家がどのような視点で食と向き合っているのかがわかります。
「美味しんぼ」の元ネタも!北大路魯山人の美食随筆
美味しんぼで北大路魯山人を知りました。
私は「美味しんぼ」経由で北大路魯山人を知った口。
海原雄山の目指す人であり、山岡士郎さんはじめ多くの人が尊敬の念で見ていますし、「美味しんぼの」作中でも引用が多々有ります。
「美味しんぼ」の中で出てくる料理も魯山人風すきやき(シャブスキー)や魯山人のお茶漬けなどその影響力の高さがうかがえます。
北大路魯山人の功績は美食家としてだけでなく、陶芸や書などの多岐に及びます。
卓越した眼差しと感性から、目、舌ともに芸術を極めた偉人。そんな魯山人は美食に関して多くの随筆を残しています。
美食家とはこういう人のことを言う
さて、北大路魯山人の美食随筆。自身が目と舌で経験してきた世界中の美食について書かれています。
様々な料理に対して、膨大な知識と経験を元に、何が旨い、どう食えば旨い、どこどこ産の物が一番などエッセイに書き連ねています(この辺のウンチクなどかなり「美味しんぼ」的)。
魯山人の文章のすごいこと!我こそは正調なりとでもいうような自信にみなぎっており、不味いものや間違った調理法、にわかグルメをばしばし切っていきます。
時代というものもあるのでしょうが、実名もちらほら(今なら考えられない)。北大路魯山人のような当代随一の美食家に名指しで批判されたら、料理に携わる人でしたらまず立ち直れないような厳しさも。
しかし、それだけ食というものを愛し、自分の美意識、価値観をより高みへ持っていくための厳しさのようなものがあるからこそ、現代にまでその功績を残せたのだと思います。
北王子魯山人と鮎
北大路魯山人という人は、とにかく鮎好きのよう。
本書の中でも、鮎に関する随筆の多い事!鮎の食べ方、産地、思い出などなど。あゆに対して相当思い入れも深いのでしょう。
特に鮎のはらわたへの愛情はなみなみならぬものが。
鮎という食品がいかにはらわたに左右され、かつその捕れた地域の環境いかんによってどのように味がかわるかまで多くのページ数をさいて論じられています。
私など鮎の旨い不味いはよくわからず、とりあえず鮎がでてきたら「おや、めずらしい!」とありがたがる口。
今まで、それほど鮎を旨いものだと思ったこともないですが、北王子魯山人の随筆を読んでいると、無性に鮎が食べたくなります(簡単には食べられませんが)。
ただ残念な事に、北大路魯山人が取り上げている料理などは、普段簡単には食べられないようなもの(高級グルメ)ばかり。
その辺がちょっと残念であり、憧れでもあります(私の好きな東海林さだお先生がグルメエッセイで取り上げる料理は庶民派のものばかりですが、どちらかといえばそちらのほうがしっくりきます)。
美味しんぼの元ネタ多数掲載
100巻越えの長寿漫画「美味しんぼ」。
様々なエピソードがありますが、その中に魯山人が実際に行ったことが元ネタの話も。
私が印象に残っている話で、「美味しんぼ」初期の頃のものですが、海原雄山がフランス料理屋で出された鴨料理を、その店のソースの代わりにわさび醤油で食すという傍若無人な振る舞いをするというものがあります(初期の海原雄山はかなり無礼な感じ)。
私はこれを読んで、初期の海原雄山はなんて失礼な人なんだと思っていましたが、これの元ネタが北大路魯山人。
随筆の中でこのエピソードの元ネタがあって、北大路魯山人がフランスのレストランで出された鴨の焼き方に口出ししたり、持参したわさび醤油で食べる話が出てきました。
いくら魯山人が日本を代表する食通、グルメ、美食家といえどもこれはさすがに失礼なのかなって気も。
もちろん自身の舌に絶大な自信があるのはいいですが、お国柄による味覚の差というのも考慮したほうがいいのでは。時代的に仕方ないですが、やや日本賛美が過ぎるエッセイもあります。
美味しそうな文章
高級すぎたり、味があんまり想像できないような料理が沢山出てきます。
しかしそんな馴染みのない料理でも、北大路魯山人の文章力にて、美味しそうなイメージがどかどかわいくるから不思議。
北大路魯山人という稀代の美食家の眼差しや考え方も想像しながら、美味しそうな世界に浸ってみてください(参考:粋な漫画家の人生を愉しむ食のエッセイ「杉浦日向子の食・道・楽」)。
「美味しんぼ」好きにもおすすめ!kindleで読む北大路魯山人
最近の本の読み方として、寝る前に読書灯をつけて読書、その後真っ暗にしてからkindleでこのエッセイを2、3読んで寝るという流れです。
以前寝る前読書にKindle Paperwhiteをオススメする理由でも書きましたが、kindleだと同じ部屋で寝る人に対して、明るさであまり邪魔にならずに読書できるので便利です。
北大路魯山人の文章は、死後50年が経過しているのでその著作権は消滅しています。
以前は青空文庫にあったものを読んでいたのですが、今ではAmazonのkindle用に販売されているので、そちらを買って読んでいます。
このkindle用のものは、おそらく青空文庫で個々に掲載されていた100程のエッセイを一つにまとめたものでしょう。
最近、著作権の切れた歴史的に有名な作家の作品をボランティアの方々が青空文庫にアップしたものををまとめてAmazonで有料販売するという流れをみかけます。
これに関しては色々考えがあると思います(他人のボランティア精神でおこなった行為を無断で使用し金を取るなど)が著作権が消滅して違反ではない以上、これも一つのあり方かも。
こういうまとめ系統のものはだいたい100円ほど。一つ一つダウンロードし、いくつもの作品を一冊の形にした手間賃としてみれば、これも今流のお金を稼ぐ方法論なのかもしれません(もちろん既存の出版物に影響など色々と考えられますが、ここでは深く論じません。あしからず)。
形はどうあれ、kindleでも北大路魯山人の考えに触れることができます。また、「美味しんぼ」好きの人は、あのエピソードの元ネタを知るという楽しみ方も出来るでしょう。
多くの人に、日本食を深く愛し、その高みをめざした美食家の文章を読んでいただきたいです。
【関連記事】:美味しんぼの山岡さんも推薦の料理随筆「土を喰ふ日々」