面白かった本のご紹介をば。
昨今のゆるキャラブームで日本中に数多のキャラクターが誕生しています。
ピークは去ったように見えるものの、それでも新規のご当地キャラクターなどが登場しているよう。
つい先日もゆるキャラグランプリ2018があり埼玉県の「カパル」というキャラクターが優勝しました。
今回のゆるキャラグランプでは組織票などが問題視されたりもして、一悶着ありましたが、これに優勝するということはそれなりの経済効果もあるのでしょう。
さて、先日予約していた本が届きました。それは、今私がもっとも好きなキャラクターの絵本。
「ポプテピピック」で有名になったAC部初の絵本「イルカのイルカくん」です。
世間のゆるキャラブームになんの恩恵も受けなていないようですが、それでもコアなファンを持つイルカくんの本を紹介いたします。
職業セラピスト?癒し系キャラ「イルカのイルカくん」の絵本
作者のAC部(元アーマードコア部)とは何者か?
今私がもっともお気に入りのキャラクター「イルカのイルカくん」。その作者はAC部というクリエイティブチームです。
NHKなどにも映像を出品している、わりとアートよりの映像作品やミュージックビデオなどをつくるチーム。AC部の名の由来は、その昔ゲームのアーマード・コアをやりこむ「アーマードコア部」として結成した名残なのだとか。
2018年に大ヒットしたアニメ「ポプテピピック」内の「ボブネミミッミ」にて強烈な印象を残し、一躍有名となりました。
癖になる可愛さ「イルカのイルカくん」とは
そんなAC部の作品の中にgroup_inouの「THERAPY」という曲のミュージックビデオがあります。
そのミュージックビデオから生まれたのがイルカのイルカくん。
まるでドラえもんのようなカラーリングとフォルム、スネ夫のような口元、妙に強い目力、なのにイルカでセラピストというなぞの設定。
妙な外見もさることならがら、その行動がなんとも面白いのです。
私も最初Twitterでイルカのイルカくんを知ったのですが、そのフォルムを思う存分活かした行動がなんとも言えずツボにくる。
水族館🐬 pic.twitter.com/tOELQxYkqN
— イルカのイルカくん (@illckr) November 18, 2017
コキュー pic.twitter.com/9QAtqd35El
— イルカのイルカくん (@illckr) October 20, 2017
— イルカのイルカくん (@illckr) October 30, 2017
イラストやGIFアニメなどで更新されていますが、かなりシュールな感じではあり、癖になる可愛さのあるキャラクターです。
私がここ最近でいちばん好きなキャラクター
私はデザイナーという仕事柄、キャラクターものもいろいろチェックしています。その中でもイルカのイルカくんはツボ。
一コマ漫画的なイラストをツイッターで更新しているので、イルカのイルカくんがどんなキャラクターなのか次第に分かってくるの魅力。
シュールなストーリー性もあってかここ最近でいちばん好きなキャラクター!ツイッターの更新をいつも楽しみに待っています。
ちなみに他の好きなキャラクターはホットペッパーの「ペパ郎」と すみっコぐらし(特にえびふらいのしっぽが好き)、株式会社Bellco(ベルコ)のキャラクターベルちゃんとルコちゃんです。


イルカのイルカくんの魅力とは?
イルカのイルカくんで好きな部分は、そのデザイン、フォルムをあますところなくネタにしているところ。
えっ、そんなところから空気を吸うの?だったり、そのスネ夫みたいな口って正面からみるとそうなってるの?えっ、口ってそうなるの?といった感じ。
🌃🌅🌞おはよ pic.twitter.com/FGsHA42rOb
— イルカのイルカくん (@illckr) April 4, 2018
妙なところにイルカの特性があったり、三次元化の難しいスネ夫みたいな口がうねうねプニプニとみんなを包み込むところに、癒しを感じるのです(さすがセラピスト!)
キャラクターとしての癖は強いし、いったい何がセラピストなのかわからない部分もないではないですが、一旦その魅力にはまると抜け出せない何かが詰まっている。
Twitterが更新されるたびに、イルカのイルカくんの新たな側面(生体?)を見ることができて、魅力はましていきます。
インパクトのある「イルカのイルカくん」の表紙
そんな私がどハマりしているイルカのイルカくんの絵本。AC部初の絵本(絵も文も担当されています)だそうで、発売決定を知った瞬間に予約ポチりました。
そしてついに先日我が家に!いそいそと開けてみるとどどーんとイルカのイルカくんのイラストが!背表紙以外にタイトルをつけない大胆でインパクトのある構成。
普通表紙にタイトルをつけないなんて、なかなかできることではありません。かなりとんがったデザインだなという印象。私はデザインを仕事にしていますが、よほどキャラクターに自信がないと、とてもじゃないですが恐ろしくてこんな構成をとれません。
キャラクターのインパクトで売っていこうという戦略なのでしょう。逆に、知らない人がこの表紙を見ると「なんだこりゃ?」となり、つい手を取るような気がします。
絵本の帯は浮き輪をもったイルカのイルカくんで、帯をはずすと通常の体がでてきます。
ちなみにカバーをとると眠ってるイルカくんも出てきて、これもまた可愛い。
おまけとして表紙と同じデザインの丸いシールが一枚。表紙と同じデザインなのは、何か深い意味があるのか?二つ並べてみるとなんだかシュール(こっち見んな!)。これは使わずに大切にしまっておくことにします。
癒しのキャラクター「イルカのイルカくん」その絵本の中身とは?
表紙のデザインからしてとんがっている、癒しのキャラクター、イルカのイルカくんの絵本。その中身は生い立ちからはじまります。
イルカのイルカくんは、うっかりすなはまにうちあがってしまったちょっとふしぎなイルカです。ちゆ太郎がつれてかえっていっしょにくらすことになりました。
そこそこ長い間イルカくんのTwitterをおっかけていますが、こんな設定があるなんて初めて知りました!絵本のためにむりくり作った設定のようにも感じますが、らしいっちゃらしいので良しとしましょう。
さて、絵本の本編はイルカのイルカくんとちゆ太郎のほのぼの生活を舞台に巻き起こるハプニングがメイン。
主にちゆ太郎のうっかりミスをイルカのイルカくんがフォローしようとするような流れ(のび太とドラえもんの流れをイメージしてもらえればいいでしょう)。
うっかりミスするちゆ太郎。そのシーンはAC部渾身のクドイ絵柄!コテコテかつ力強く、どことなく昭和の学習しをイメージさせます。
しかしそんなミスをフォローするイルカのイルカくん。どこまでもポジティブ、さすが職業セラピストにして癒しのキャラクター。そのフォローが合っているのかいないのかは別として、ナイスポジティブ!
中身は期待していた通り、なかなかシュールで濃ゆい展開。一応全ページにわたって、ストーリー的な感じで進んでいきます。
個人的な希望としては、ツイッターでアップしているような一コマ漫画的なものがもう少しあればもっと嬉しいなと。次回作を作るときは是非一コマ漫画盛り盛りを期待します。
絵本だけど子供向け?いいえ、万人向け!
「まぁ、イルカのキャラクターなのね。私の子供はイルカが好きだからプレゼントしたいわ!」なんて方、お子さんを将来ヴィレッジヴァンガードに通うようなサブカル好きに育てたいのであればぜひおすすめします(ちなみに、わたしはヴィレヴァン好きですよ)。
このシュールな面白さはある程度、せめて中学生以上向けかなって感じ。ポプテピピックでボブネミミッミをご存知の方ならば、ああいうテイストを想像してみてください。
でも、案外小さなお子さんも別の視点でイルカのイルカくんの魅力を発見できるのではという気にもなってきました。
大人にはシュールに感じても、子供には素直な面白みを感じていいかも。ある種万人向けの絵本?いや、それはないない。
イルカのイルカくんはメインカルチャーなキャラクターではないけれど(絶対に「ぐりとぐら」の位置に取って代わることはない)、好きな方はガツンんとハマるキャラクターであることはまちがいないでしょう。
サブカル好き、キャラクター好き、ヴィレッジヴァンガードが好きなんて方にはおすすめですね。
少しでもイルカのイルカくんに興味を持たれた方はまずはTwitterでその魅力と生体を知ってもらえればと思います。わけのわからない世界観ですが、それにはまると癒しのキャラクターの意味がわかるかも。そして、気に入れば是非この絵本も。
絵本ならばネットを開かずとも、職業セラピストの「イルカのイルカくん」に会える。一人でもその虜になる人が増えますよう!