スポンサーリンク

「竜馬がゆく」名言まとめ

「竜馬がゆく」名言まとめ読書録

「終わってしまった。。。」。名作を読み終わった時、喪失感にも似たものを感じる時がありますが、この「竜馬がゆく」もまさにその感覚でした。

もちろん、日本史の時間などで、竜馬が幕末にかけてどうなるのかは知っていました。しかし、いざその時(暗殺)がくると、なんともいえない喪失感。

この日本史稀代の英雄にして革命家である竜馬の物語は、一言では言えない感動がありますし、様々考えさせることもありました。

特に、今の閉塞感ただよう日本と幕末の江戸幕府に近しいものを感じただけになおさら。いや、当時の江戸幕府は現在とは比べ物にならないほど息苦しかったに違いありません。

そんな状況の中、現状を打破しようと命を賭した幕末の志士たち。それぞれがそれぞれの役目を全うし、その多くが命と引き換えに、後の世への礎を築いていったのです。

ビジネス書などを読むと、司馬遼太郎作品を好む、特に「竜馬がゆく」を愛読書に選ぶ経営者の方を見かけますが、その理由もわかるような気がします。明確なビジョンと既成概念にとらわれぬ自由な発想、なによりそれを実行していく行動力と勇気。ここまで読む人に勇気を与えてくれ、そして戒めてくれる名言にあふれた作品はなかなか思い浮かびません。

今回は、私が「竜馬がゆく」を読んだ中で感銘を受けた名言をまとめて記したいと思います。

スポンサーリンク

「竜馬がゆく」司馬遼太郎を通じ描かれた名言まとめ

なにがおもしろいのかは、わからないが、若者というのはいつの世でも、竜馬のようなカラリと乾いた若者を仲間の中心に迎えたがるものである。りくつよりも、気分なのだ。

とにかく女がこわい。「女のどこが。」といわれれば竜馬も返答にこまる。女についてまるで無智だからである。無智だからこそ重苦しい圧迫がありむやみとこわいのだろう。

「やはり歴史を読め」といった。武市の説では、歴史こそ教養の基礎だというのである。歴史は人間の知恵と無智の集積であり、それを煮つめて発酵させれば、すばらしい美酒が得られる、と武市はいうのだ。

「わが藩は、何故、貧乏なんじゃろ」

ねぶと(腫物)も十分腫れるまで待たなければ針を刺しても膿が出ない

「やつら、気が削がれたようですぜ」
「そういうものだ」と、竜馬はいった。
「ああいう場合によくないのは、気が気でぶつかることだ。闘る・闘る、と双方同じ気を発すれば気がついたときには斬りあっているさ」
「では、逃げればどうなるんです」
「同じことだ。闘る・逃げる、と積極、消極の差こそあれ、おなじ気だ。この場合はむこうがむしょうやたらと追ってくる。人間の動き、働き、の八割までは、そういう気の発作だよ。ああいう場合は、相手のそういう気を抜くしかない」「」「」

「国家の目的は民を安んずるにある」

スポンサーリンク

「諸君のほとんどが、諸藩の士である。それぞれ藩にもどられよ。しかし浪士諸君の場合は、この塾を一歩出れば、幕府の刺客が待っている。斃されるのもよい。しかし男子は生あるかぎり、理想をもち、理想に一歩でも近づくべく坂をのぼるべきである。そう思う人のみ、わしとともに残られよ」

「なるほど浪人会社をおこすにはこのさき金が頼りだが、金よりも大事なものに評判というものがある。世間で大仕事をなすのにこれほど大事なものはない。金なんぞは、評判のあるところに自然とあつまってくるさ

「男はどんなくだらぬ事でも死ねるという自信があってこそ大事をなしとげられるものだ」

「人の運命は九割は自分の不明による罪だ」

石田方で奮迅の戦いをしたのは石田三成の直属部隊とその友人の大谷刑部の部隊ぐらいのもので、あとの大名は先頭を傍観した。ついにそのなかから裏切り者さえでた。
なぜそうなったのかといえば、時の勢いというものであろう。時勢は、古ぼけた豊臣政権よりも、家康を中心とするあたらしい統一国家の方向に魅力を感じていたのであろう。さればこそ家康加担の諸大名は手をくだして戦い、石田方の諸大名はなすところなく傍観したのにちがいない。
(とすればこの幕軍の弱腰の底にはそれがある。時勢という審判者はおれの側に微笑みをむけはじめているようだ)

そういう相場買いの客は大切にせい。それが時勢に勝つ道だ

竜馬は、議論の勝ち負けということをさほど意に介していないたちであるようだった。むしろ議論に勝つということは相手から名誉を奪い、恨みを残し、実際面で逆効果になることがしばしばあることを、この現実主義者は知っている。
(すでに議論で七部どおり、当方のいうことに相手は服している。あとの三分まで勝とうとすれば、相手はひらきなおるだろう。)
竜馬はそろそろ鉾をおさめようとした。
が、鉾には収めかたがあろう。竜馬は議論ではなく、商人が値の高い安いを吟味しているといった口吻に変えた。

「アメリカでは大統領が下女の給料の心配をするという。三百年、徳川将軍はそういうことをしたか。この一事だけでも幕府は倒さねばならない」

弁論よりも事実を作りあげ、事実をして言わしめるというのは、竜馬が脱藩以来、終始とりつづけてきたやり方である。

「世に絶望ということはない」
竜馬はにがい顔でいった。死んだ高杉晋作もそういう意味のことを言い、いっさい絶望せぬ、それが信条であると平素言っていたのを、竜馬はふと思い出した。

竜馬にいわせれば、自分の命にかかずらわっている男にろくな男はないというのである。
「われ死する時は命を天にかえし、高き官にのぼると思いさだめて死をおそるるなかれ」
と、竜馬はその語録を手帳に書きとめ、自戒の言葉にしている。
「世に生を得るは、事をなすにあり」
と、竜馬は人生の意義をそのように截断しきっていた。どうせは死ぬ。死生のことを考えず事業のみを考え、たまたまその途中で死がやってくれば事業推進の姿勢のままで死ぬというのが、竜馬の持論であった。

「竜馬がゆく」感想

わたしが「竜馬がゆく」を読んで、もっとも感じた事は江戸幕府と現状の政府の姿勢についてでした。

特にここ数年は、税金があがったり賃金がろくにあがるわけでもないのに、海外へのばらまき金は増えている。金持ちの人は現状でもよいのでしょう。法人税とか安いですし。しかし、庶民の生活は現政府のもとで年々悪化しているようにしか感じられません。

どうも虚構とハリボテで飾られたようにしか見えない。新陳代謝をなくし、ある種独裁にも似た腐敗がないだろうか?「竜馬がゆく」を読んでいると、江戸幕府の形骸化と日本政府の現状に通じるものを感じます。トップははたして民のことを本当に考えている?

読む人ごとに、読む時代ごとに感じ入ることは多数あるでしょう。私は上記に記した名言とともに、現状の日本を考えるきっかけともなりました。

読書録
スポンサーリンク
ocoをフォローする
寝る前読書のすすめ!リラックスして熟睡生活